• ログイン
  • 会員登録
  • 株式会社ローカルダイニング/Local Dining Inc.画像1
  • 株式会社ローカルダイニング/Local Dining Inc.画像2
  • 株式会社ローカルダイニング/Local Dining Inc.画像3

株式会社ローカルダイニング/Local Dining Inc.

業態

イタリアン・ピッツェリア、和食、ダイニング、ほか

街に愛される“百年品質”の飲食店を。
食を楽しみ、ローカルを飲食で
盛り上げる、飲食企業です!

株式会社ローカルダイニングについて…

私たちは、溝の口、武蔵小杉、東京・荻窪で、和食、イタリアン、ピッツェリア、エスニックなど、多彩な飲食店ブランドを運営しています。地元のお客様を大切のする地域密着の飲食企業です!

飲食店の直営だけでなく、マイクロブルワリーでのクラフトビールの自家醸造や自家農園での野菜の栽培、ナポリピザの冷凍ピザ通販など、“食”に関わる事業も展開しています。


私たちの会社・お店では、食をとおして地域のお客様が楽しんで頂けるよう、
自分たちの扱う食材やお酒に責任と興味を持ち、飲食の“楽しさ”をお客様に伝えています。


そして、ローカル(地域密着)を大切にするからこそ、
「人があつまる、あたたかいお店をつくりたい」という思いをカタチにした飲食店づくりを実践しています。

料理・サービス・すべての素材にこだわり、個性を磨き上げ、お客様の感動を追求することで、人が集うコミュニティとなる…。

そんな、その街に愛される、百年品質の唯一の場所をつくりあげることが、私たちのミッションです!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私たちは、こだわりの強いコンテンツへ磨き上げる、食のコンテンツメーカーとして、飲食店の直営以外にも様々な取り組みをはじめています。

例えば、溝の口で初となるマイクロブルワリー(醸造所)を立ち上げ、製造を開始したクラフトビール『ノグチビアーズ』。自社で運営するピッツェリア『Pizzeria Loquace da MARIO』の本格ピッツァのデリバリー事業や、自社農園での果樹や野菜の栽培、それらをつかった商品開発等の事業、地方創世をレストラン・飲食店づくりから提案するプロデュース事業なども、私たちの新しい挑戦です。

“飲食×地域×人”から生まれる、飲食に関わる新しいコンテンツ。

レストラン・飲食業を取り囲む、近い将来のことを考えると、
「ただ飲食店をつくる」だけではなく、地域に根差した人が集まる飲食店というコミュニティをつくり、そこに自分たちが磨き上げたコンテンツ(料理や商品、お酒、サービスなど!)を伝えていくことが大切になってくると確信しています。
さらに、磨き上げたコンテンツは、SNSやインターネットを通じて、新たな事業にもつながると考えています。



私たちローカルダイニングに参加することで、イタリアンや和食をはじめとした飲食店のプロとして経験や技術を積めることはもちろん、“飲食”を通じたコンテンツづくりや飲食店プロデュースなども経験する機会があります。


大手企業ではできない、飲食店づくりの多彩な経験を私たちと重ねていきましょう!

説明会情報・企業ニュース

ブランド情報

ロゴをクリックするとブランドの詳細が確認できます。

  • ブランドロゴ0
  • ブランドロゴ1
  • ブランドロゴ2
  • ブランドロゴ3
  • ブランドロゴ4
  • ブランドロゴ5
  • ブランドロゴ6
  • ブランドロゴ7
  • ブランドロゴ8

会社メッセージ

ローカル志向で実力派のお店作り。独立希望者も大歓迎です!

ローカル志向で実力派のお店作り。独立希望者も大歓迎です!

エリアを限定して出展し、地元に根差したお店をつくるからこそ、一つ一つのお店の個性や実力が試されます。クラフトビールの醸造や自家農園で野菜作りをしているのも、お客様との接点や話題を多くつくる“仕組み”づくりの一つです!

お店での自由度が高いのも、お客様に合わせたお店づくりを実践するため…。
飲食店づくりや店舗経営の実力がしっかりと身につきますし、アルバイトでの経験やアイデアも活かしてお店作りに参加できます!
大きなお店でなく、少人数で運営できるスタイルが中心なので、料理、接客をはじめ、店舗運営の全てを経験することができます。


独立支援もおこなっており、担当した店舗を引き継ぐカタチで独立したメンバーもいます!失敗のリスクが少なく、仕入れなどのメリットがある状態で独立できるスタイルです。
ローカルダイニングでは、飲食店づくりを通じて地域を盛り上げる“同志”として、自分のお店を持ちたいと考える若手を応援しています!

飲食店づくりの実力が身につく環境で、技術や知識を磨き、私たちと一緒に成長していきましょう。

【インタビュー】福島県出身のWさん(29歳/入社7年)

【インタビュー】福島県出身のWさん(29歳/入社7年)

最初はWワークでイタリアンのブランドで働いていました。その後、飲食の仕事が楽しくなって社員として入社。今は『みぞのくち醸造所』にオープニングから参加しました。
ホールの楽しさは、やっぱりお客様と“話す”こと。お酒のことや料理のことなど、ご来店いただくお客様との“食を通じたコミュニケーション”が楽しい時間です。料理への「美味しいっ!」という感想や、お客様のリアクションはもちろん嬉しいですし、取り皿やカラトリーのスムーズな交換、料理に合わせたワインのおすすめなど、自分の思い通りの展開で食事の時間が進むと気持ちいですね!(笑)
ホールとしてスタートしましたが、今は簡単な料理もつくっています。料理は未経験からはじめたので最初は戸惑いましたが、料理もできるようになってお客様との会話の幅が広がりましたね!
メニュー開発を店舗でおこなっているので、自分でも料理の提案をしています。料理以外にもお店作り全体に関われて、テーブルに置くポップをつくったり、インスタの投稿方法を考えたり、自分でやりたいことに取り組める自由さも楽しさの一つですね。自分もいろいろやってみたいって人にはぴったりの環境だと思いますよ!

【インタビュー】三重県出身のKさん(30歳/入社6年)

【インタビュー】三重県出身のKさん(30歳/入社6年)

専門学校在籍中からアルバイトではじめて、社員になりました。
最初は、ホールのみの仕事でしたが、社員になった時から調理もはじめて、今で調理も接客も全ポジションを担当しています!社員になるときに包丁も買って、今では柳包丁や牛刀、出刃包丁など、4本を使い分けて仕事しています。

地域に根差したお店なので常連のお客様も多く、自分たちの扱う料理や日本酒のことなどを伝えたり、オープンキッチンからお客様の反応を感じれることが“やりがい”ですね!5~6種類の月替わりのメニューを店舗のみんなで考案しているので、新しい料理を常に考えれることも楽しさの一つです!

僕は和食のお店にいますが、イタリアンなど洋食のお店もありますし、自社でクラフトビールをつくる醸造所や自家農園などもあるので、入社してから経験できることや学べることもとても幅広いと思います。「何がやりたいか、今はまだ決まっていない…」という方も会社に参加してから方向性を見つけられると思いますよ!

月8日休み~9日休み。働く環境も整えています!

月8日休み~9日休み。働く環境も整えています!

お店づくりにおいて「人」の要素が大きい飲食店だからこそ、日々の仕事のクオリティを高めるためにも、一人ひとりのプライベートの充実が大切にしています。

役職を問わず、全メンバーが月8日休み~9日休みの週休2日制。自分や家族との時間もたっぷりと取れる環境をつくっています。女性だけでなく、男性の育児休暇の取得実績もあり!家族との時間も大切にできるよう会社としてもサポートをしていきます。

社長との距離も近く、将来独立希望の方は起業のノウハウや会社づくりの仕組みなど、学べること、経験できることも多数。今後も、溝ノ口エリアや武蔵小杉エリアを中心に地域に根差した飲食店・レストランをつくっていきます。新店舗の立ち上げにオープニングスタッフとして参加したり、新しいジャンルのお店の企画から参加するチャンスもこれから生まれてきます。

飲食店の現場だけでなく、人事や事務などの本部スタッフとして、飲食店での経験を活かしたキャリアチェンジも可能です。将来を見据えて働ける環境です。

大きな組織・会社でないからこそ、経験できることの幅や種類は多種多様。他ではできない飲食店づくりの生きた経験を積んでいきませんか?

「地域のお客様により喜んで頂くために」エリアを限定し、いろんな個性のあるお店を展開しています。
クラフトビールの自家醸造や自社農園での自然栽培野菜の栽培も行っており、地域のお客様にとって、より魅力的に感じて頂けるお店にしていけるように日々取り組んでいます。
地域の食を通じた地方創生事業なども行い、熊本ではJRの無人駅をレストランやホテルにリノベーションするプロジェクトを計画、運営していたこともあります。
ローカル(地域密着)を大切にする、私たちだからこそできる様々な事業を展開しており、飲食店づくりや店舗経営の実力がしっかりと身につきますよ!



【代表ブランドについて】

・えんがわ、いその家(和食・割烹)
全国各地から厳選された食材の魅力を引き出す料理と、日本酒にこだわった割烹居酒屋です。
海鮮が充実したお店や、熟成牛と自然派ワインの楽しめるお店、九州の食材に特化したお店など、店舗ごと独自性も大切にしています。
店舗ごとの自由度も高く、料理のレシピ提案や提供方法の考案など、アイデア・意見も大歓迎。
和食の基礎から、応用まで身につけることができます。


・MARIO(イタリアン)
シチリア、ナポリ、トスカーナ等、店舗ごとにイタリア各地の郷土料理とワインにこだわったイタリアントラットリアです。
バールのようなカジュアルなお店から、鮮魚中心のイタリアンや薪窯のピッツェリア、骨太な肉・ジビエが味わえる炭火イタリアンなど、専門性のある店舗を展開しています。
イタリアンならではの地域性と私だからこその独自性、働きながらどちらも学べます。


・みぞのくち醸造所(クラフトビールブルワリー)
溝の口にビールを中心としたコミュニティを作り、最高のクラフトビールを発信するマイクロブルワリーです。
「ノクチビアーズ」「ウタウト」「ワラウト」と3つのオリジナルビールを自家醸造。その他、全国からセレクトしたクラフトビールも扱います。
自家製クラフトジュースや全国各地の“地元で愛される”グルメなど、子どもから大人まで楽しめるマーケットスペースを展開するなど、“飲食”を通じた地域貢献も実施しています!