• ログイン
  • 会員登録
  • Taroo.inc画像1
  • Taroo.inc画像2
  • Taroo.inc画像3

Taroo.inc

業態

中華料理・東西アジア料理

新6次産業が創る、新しい「食」の価値
これからはアジアが熱い!

【mission】
拝金主義・事業拡張だけの経営はもう終わり、目先にとらわれない本当に必要な価値あるモノを創りと、表現していく喜びを感じられる社会を追い求めていくことがTarooのミッションです。そうして、たくさんの人が、私たちが造りだす「食」の創出表現によって繋がり、喜びを感じる。業界の垣根を越えて新6次産業の創出を宣言!循環社会の追及を目指します。

私たちが提唱する新6次産業とは…

■1次産業<生産>/農山漁村の豊かな地域資源、自社循環農園

■2次産業<加工>/小回りの利いた小規模工場、オリジナリティのある商品群

■3次産業<流通・販売>/こだわりのレストラン、ECストアー、デリカテッセン

自社農園などで生産を行う「1次産業」、小回りの利いた小規模工場で加工を行う「2次産業」、独自性の高いレストランやECサイトで流通・販売を行う「3次産業」。この3つに新たな価値を加えた『新6次産業』を提唱し、多店舗展開の路線とはまた違った、多チャンネル展開を目指しています。

説明会情報・企業ニュース

ブランド情報

ロゴをクリックするとブランドの詳細が確認できます。

  • ブランドロゴ0
  • ブランドロゴ1
  • ブランドロゴ2
  • ブランドロゴ3

会社メッセージ

「食」を通じて、まだ世の中にない価値を広めていこう

「食」を通じて、まだ世の中にない価値を広めていこう

1次産業▶pigeon farm,inc./千葉県山武郡横芝光町/循環自然農園/オーガニックプロダクト
食用鳩の繁殖から排出される高濃養分の鳩糞を中心に、自社農園のキノコ廃菌床と廃野菜の緑肥をブレンドして独自の高品質な堆肥を製造。それを用いて100%循環自然農法を目指します。日本には未だないアジアン野菜を発掘、種を輸入して栽培。pigeon farmで生産されたオーガニック商品は、2次・3次・新6次産業へと繋がります。

2次産業▶世田谷ラボ食品加工開発センター/缶詰め加工・急速冷凍チルドパックライン
自社農園からの野菜を加工、自社ECサイト「酒中旨仙」のおつまみを生産加工。小規模工場ですが小回りが利いて多品種小ロッドの商品開発にうってつけ!世の中にないオモシロ商品を開発していきます。工場には事務所が併設されECサイト運営やネットワークも構築。

3次産業▶都内にて、中国郷土料理と中国地酒のお店「黒猫夜」や日本で唯一の鳩肉料理「鳩肉屋」を展開中。独自性の高いレストランの他、中国地酒の販売など、中国地酒販売パイオニアとして日本国内の流通している中国地酒の90%を同社が輸入販売。

新6次産業の多チャンネル展開に向けて!

新6次産業の多チャンネル展開に向けて!

【Tarooが今、仕掛けていることを紹介!】
ここまで紹介した<1次×2次×3次>と掛け合わせたものがTarooが提唱する「新6次産業」です。更に、テクノロジー(科学技術)・ダイバシティ(多様性)・イベント・社会貢献といったキーワードと紐づけることによって、新6次産業の多チャンネル展開を目指していきます。

■異業種合同イベントの開催。中国郷土料理店「黒猫夜」の料理・地酒を用いて他業種・異業界とのコラボイベントを遂行中!

■食品加工を行う「世田谷食品ラボ」にて、日々新商品を開発。WEBショップへ販売!

■2020年度より…東南アジア(ベトナム・カンボジア・ミャンマーetc.)をコンセプトにした「現地還元式レストラン」を新展開!ベトナムより袋茸を、ミャンマーよりソフトシェルクラブを自社から直接フェアトレードで輸入し現地へ還元していきます。またレストランの一部売上を、東南アジアの貧しい地域へ募金。

■pigeon farm.inc の多チャネル化スタート!生産されたオーガニック商品を多チャネルに流通。

といった、ワクワク・ドキドキする挑戦が待っています。

「あそこ面白い会社だね!」って言われるチームをつくろう

「あそこ面白い会社だね!」って言われるチームをつくろう

『異食文化倶楽部』…異食(色)、いろいろな異なる食文化の趣向を持った仲間が集まり、表現・創出を挑戦していくチーム

【Tarooが想い描く「食」の姿】
時代の変化が激しい今、未来の「食」の形態をイメージしたときに、どんなことが想像できるでしょうか。例えば、ITと食を掛け合わせたECショップなどデジタル化されたDX嗜好の経営スタイル。従来の多店舗展開に終止符を打つエコでサステナブルな循環型経営スタイル。などなど新6次産業が果たす役割がもっと増えていくはずです。

【異食文化倶楽部の理念】
・失敗OK!!GO!GO!チャレンジ
・成長できる環境がある
・プロフェッショナルを目指す
・「あそこ面白い会社だね!」と言われる。

現在、私たちはスタートアップの少数精鋭からなる小さな会社です。
これから価値観を共有して、一緒に会社文化をつくっていく仲間を募集します。

異食文化倶楽部では、こんな事やってます

異食文化倶楽部では、こんな事やってます

■交換留学支援&中国のレストランでの研修
Tarooのワークフィールドであるアジアで活躍するために語学習得は大切です。Skypeを使った語学授業の費用援助や、入社2年目以降のスタッフには約5日間のアジア研修旅行をプレゼント。最近では交換留学支援もスタート!現地中国語学校での実習と提携レストランでの研修の両方を受けることができます。

■まったり部屋・図書室
赤坂にあるマンションの一室を、スタッフみんなが自由に使えると部屋として提供。お酒を飲んで帰りが遅くなったときに泊まってもよし、真面目な仕事の話をしてもよし。ただまったりするだけもOK!この部屋にある本は「社内図書室制度」で購入したもの。毎月定額以内の本を会社の経費で購入して共有しています。

■自由討論・社内プロジェクト会議
スタッフ間の交流や自主性を育むための制度。営業日の半日を利用して全スタッフが自由に使える時間を用意。みんなが自由に討論できる場をつくり透明性のある繋がりを構築しています。月一で開催しているイベントの企画などもこの時間を利用して募集。チームづくりに始まり立案から運営まで、自分のアイデアを実現できる絶好の機会です。

▼「黒猫夜」ってどんな店?
中国に滞在したことのある日本人が懐かしくなるような郷土料理を伝えていくことをテーマにしている中国郷土料理のレストラン。赤坂・六本木・銀座の都内一等地といわれる場所で展開しています。名物の"百家風鴨舌炒め"をはじめ、ちょっと他では見かけないような本格的な中国郷土料理を求めて、夜な夜な、大人たちがここに集ってきます。

▼「鳩肉屋」ってどんな店?
未来のおいしさへの挑戦がコンセプト。ヨーロッパ、アジアの一部の国々で食される鳩肉。その美味しさは脂汁ではない、肉自体の溢れんばかりのジューシーな肉汁、ビタミンB1.B2鉄分を多く含んだ濃厚な肉味。良質な食材は、不飽和脂肪酸の高タンパク・超低カロリー・高栄養が魅力です。鳩一羽は、鶏肉一羽に対して9倍の養分と言われ、動物界の高麗人蔘と言われます。近年スーパーフードとして注目され、たくさんの国々で食され始めています。「鳩肉屋」は、そんな最高峰な食材を未開地な日本で普及をさせる使命を受け、自社農園 pijeon farmで自社飼育した安全・高品質なオーガニック食用鳩を、直接日本のお客様に提供する鳩肉専門店です。

アジア各国の郷土料理を忠実に再現するためには、現地の珍しい食材の存在が欠かせません。そこで、有機肥料・減農薬栽培による自社農園も運営。更には、農園の野菜などを加工する世田谷ラボ食品加工センターも設立したのです。こうした新しいチャレンジによって同社の強みである独自性の高さを発揮しています。

こだわりは食材にとどまらず、素材の扱い方にまで独自の視点を持ち込んでいます。物珍しい食材を扱うことで調理技術が向上することは言うまでもありません。それに加え、国の文化や時代背景、その食材が育った土地柄なども複合的に学ぶことができます。食材ひとつに対し、色々な角度から情報と知識を得られるので楽しく成長できることは間違いありません。